忍者ブログ

中国文学映画関連 備忘録

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


大東和重『郁達夫と大正文学―“自己表現”から“自己実現”の時代へ』

大東和重『郁達夫と大正文学―“自己表現”から“自己実現”の時代へ』は、日本に長く滞在した中国の小説家・郁達夫が日本文学からどのように影響を受けたかを考察した一冊。

郁達夫という人がどのような日本文学を読み、どのように影響を受けたかということだけではなく、郁達夫の読書遍歴を通して、大正文学の特徴を明らかにしよう、という野心的なたくらみがなされています。著者が大正文学の特徴としてあげるのは、〈自己実現〉。

作者の身辺の出来事を題材にするような、告白を特徴とする文学が非常に流行して、それが郁達夫に決定的な影響を与えたという指摘には説得力があります。

文学研究は、広範な読書によって支えられている、ということがよくわかります。

当時、小説家は、今でいうところのアイドル・芸人だったのかもしれない、と読みながら感じました。だからこそ、小説はある意味ゴシップとして消費されたのではないかと思います。


序 章 郁達夫と大正文学――第一次大戦後の文学と〈自己実現〉
第I部 〈自己表現〉の時代の中で
第1章 〈自己表現〉の時代――『沈淪』と五四新文化運動後文学空間の再編成
第2章 日本留学時代の読書体験――学校体験・留学生活・日本語・外国文学
第II部 日露戦後から第一次大戦後へ
第3章 田山花袋の受容――『蒲団』と『沈淪』
第4章 志賀直哉の受容――自伝的文学とシンセリティ
第III部 〈自己実現〉の時代へ
第5章 大正教養主義の受容――自我をめぐる思考の脈絡
第6章 オスカー・ワイルドの受容――唯美主義と個人主義
第7章 大正の自伝的恋愛小説の受容――『懺悔録』・『受難者』・『新生』
終 章 比較文学と文学史研究
PR

四方田犬彦、倪震『日中映画論』

『日中映画論』は、日中の様々な映画に対する四方田犬彦、倪震の評論をまとめたもの。

大島渚、謝飛(シェ・フェイ)、北野武、張芸謀(チャン・イーモウ)、塚本晋也、賈樟柯(ジャ・ジャンクー)といった映画監督が論じられています。

とくに興味深いと感じたのは張芸謀と賈樟柯の部分。賈樟柯の映画には雑音が多い、という指摘はその通りだと感じました。

また、その他の監督の作品に関しても見てみなければ、と思いました。


以下・目次
わたしはいかにして映画マニアとなり、次に映画研究者となったか。(四方田)
映画研究がわが人生の転機となった(倪)
・大島渚論 性と政治の融合と分離(倪)/日の丸とペニス(四方田)
・謝飛論 生めよ増やせよ(四方田)/ソフトな東方的情緒の展示(倪)
・北野武論 天使と悪魔の子(倪)/道化とその後(四方田)
・張芸謀論 父殺しに至るまで(四方田)/仮面の裏側(倪)
・塚本晋也論 異生物とサイコホラー(倪)/恐怖という情熱(四方田)
・賈樟柯論 雑音とアイロニー(四方田)/田舎町への永遠の思い(倪)
映画批評をめぐる対談(四方田×倪)
倪震から四方田への三つの質問
四方田から倪震への三つの質問

佐藤忠男『中国映画の100年』

『中国映画の100年』は佐藤忠男が見てきた中国映画をまとめたもの。

基本的には紹介や印象論にとどまっていて、詰めが甘いと思われる部分はあるものの、佐藤忠男の見てきた映画の量は圧倒的です。見てみたい作品が増えました。

ただ、文芸的といわれるような作品の紹介に偏り、娯楽作品はかなり軽視されているような印象を受けました。「香港映画を娯楽一辺倒」と評する点などは、若干違和感を持ちます。

林ひふみ『中国・台湾・香港 映画の中の日本』

『中国・台湾・香港 映画の中の日本』は、林ひふみによる映画評論。

明治大学リバティブックス。

扱われている映画は中国・香港・台湾映画のなかでもきわめて代表的なもの。その中で日本がどのように描かれているかが論じられていきます。

とくに興味深いと感じたのは、台湾関連。台湾本省人である呉念真が、台湾映画の中で、大きな役割を果たした、ということを初めて知りました。呉念真の映画をこれからしっかり見ていきたいです。

また、『海角七号—君想う、国境の南』において描かれているのは、日本と台湾の和解ではなく、台湾人内部の群族同士の和解であり、台湾人は台湾人だといっているのだ、という読み解きは見事です。

香港映画に関して。『客途秋恨』のなかの母親の日本語が不自然であるという指摘は理解できます。ただ、母親のイメージが定まらない、という点に関しては、それ自体が興味深い現象なのではないか、と感じました。ちょっとあらすじがおぼろげにしか思い出せないのでもう一度みたいです。

まだ見たことのない映画が多いので、見てみたいです。



プロローグ 中国語映画に響く日本語の歌  
第一章 中国戦争映画の「日本鬼子」
『紅いコーリャン』(一九八七年、張芸謀監督)●
『さらば、わが愛 覇王別姫』(一九九三年、陳凱歌監督)●
『鬼が来た!』(二〇〇〇年、姜文監督)●
第二章 台湾映画の日本家屋という亡霊 
『冬冬の夏休み』(一九八四年、侯孝賢監督)  
『童年往事—時の流れ』(一九八五年、侯孝賢監督)  
『牯嶺街(クーリンチエ)少年殺人事件』(一九九一年、楊徳昌監督)  
『多桑 父さん』(一九九四年、呉念真監督)  
第三章 香港映画の「荒唐無稽」な日本
『風の輝く朝に』(一九八四年、梁普智監督)
『客途秋恨』(一九九〇年、許鞍華監督)●
『恋する惑星』(一九九四年、王家衛監督)●
第四章 中国映画と高倉健
『単騎、千里を走る。』(二〇〇四年、張芸謀監督)
『狙った恋の落とし方。』(二〇〇八年、馮小剛監督)
第五章 台湾映画と「別れの手紙」
『ヤンヤン 夏の想い出』(二〇〇〇年、楊徳昌監督)
『海角七号—君想う、国境の南』(二〇〇八年、魏徳聖監督)●
エピローグ 映画が癒す戦争のトラウマ

岩間一弘・金野純・朱珉・高綱博文編著『上海 都市生活の現代史』その2

上海のことを知ることができる良書。

Ⅳ 文化大革命の混乱―1966~78年
上海における文化大革命の影響など。そもそも震源地は上海ともいえると知り、興味深かったです。上海「一月革命」、革命委員会、上山下郷運動、

Ⅴ 「改革」と「開放」の胎動―1978~92年
路地裏住民の日常生活、害職業とグルメ文化の勃興、多様化するファッション、大衆娯楽の復活、分各世代の青年の憂鬱、第二次天安門事件の衝撃、「改革」「開放」のなかの上海と日本

Ⅵ 高度成長期の都市生活―1992~2010年
とくに内容が充実しています。現代の上海をさまざまな側面から検討する内容となっています。
株式投資ブーム、不動産開発と周正毅事件、流通業の発展とショッピングの多様化、消費生活の変化と新たな消費者の誕生、変わりゆく結婚事情と結婚生活、国有企業改革と高齢者の社会保障、均衡農村の都市化、医療問題と農民工、教育熱と学歴競争、浦東新区の開発、地下鉄網と郊外の発達、上海万博、上海と日本


Ⅶ ライフストーリーからみる上海と日本
伊藤俊彦と王志祥、朱金和と朱ミン。当時を生きた人の記述を通して、上海の歴史に関して感じることができる内容となっています。

現在の物事を考える上では歴史を踏まえることがなんといっても大切なのではないか、ということを感じました。

ただ若干誤字脱字が多いのが残念です。