忍者ブログ

中国文学映画関連 備忘録

岡本隆司『近代中国史』

『近代中国史』は経済の観点から中国の近代史を考察したもの。

非常に示唆に富んだ内容です。

まず自然環境と開発の歴史から中国の歴史を区分します。黄河を中心とした華北が発達して、あとから長江下流域を中心とした江南が発展したという流れ。そして、王朝末期には矛盾が噴出して人口が減少する傾向。政府の手が及ばない莫大な人々。

国と民の乖離、極端な「小さな政府」、自己保存のためだけにあるような政府、納税者がほぼ富裕層という現実、汚職の慣習、階層差別を正当化する科挙制度、特権階級としての士大夫、国と民の間にいる「郷紳」、宗族、同郷同業で結ばれた中間団体、そして、秘密結社。

思想と行為の不一致。重農の虚構、実際のは力を持った商業。

唐宋の「商業革命」と挫折から、明代の伝統経済の成立へ。明代初期の中華イデオロギー、南北格差解消のための現物主義と、その税制。朝貢と海外貿易の禁止。その初期のシステムの破綻、銀納化と地方分業化、通貨の氾濫。そうして、伝統経済の成立へ。

伝統経済を背景とした、康熙帝の時代の銀の流入と景気の回復、清代の人口の急激な拡大、移民の発生、貧困の拡大。

その後の経済の流れもよく説明されています。

密貿易と外国資本に支えられた買弁の発生。茶、生糸が中国からイギリスなどへ、イギリスの植民地インドからアヘン、綿花が中国へ、という三角貿易の形成。貿易の拡大と太平天国による蘇州占領がもたらした上海の勃興。中央政府が力を持たないからこその外国人への関税の委任、不平等条約の締結、リ金(国内商業税)導入による総督の強大化。総督による中間団体の取り込み。

銀の下落による、大豆、羊毛、皮革、綿花、鶏卵輸出の拡大。地方分業から分立への流れ、インド綿糸の流入、原料を輸入し製品を輸出するタイプから、その逆のタイプへの変化。総督などを中心とした個別の工業化の動き、政府が機能しないことによる資本主義化の失敗。日清戦争によってもたらされた賠償金、それを賠償するために動き始めた中央政府、中央と地方の対立、湖北・湖南の張之洞、東三省の張作霖のような地方の分立、中央政府・袁世凱による外国からの借款と軍閥排除、そして貨幣統一の動き。貨幣統一の成功、地方分業の成功、黄金時代、国民政府による経済政策の実現、国内産業の保護の成功。

共産党による二つの目覚ましい成果は、土地改革と、管理通貨。それによって、国内の統一と世界経済からの独立を果たした。ただ、それは大きな問題もはらんでいた。改革開放が始まると、再び沿岸と内陸の格差という問題を引き起こした。



【目次】
I ステージ──環境と経済
 1 自然環境と開発の歴史 
 2 人口動態と聚落形態
II アクター──社会の編成
 1 政府権力 
 2 科挙と官僚制 
 3 民間社会
III パフォーマンス──明清時代と伝統経済
 1 思想と行為 
 2 明朝の成立と中国経済 
 3 転換と形成 
 4 伝統経済の確立 
 5 伝統経済の特徴 
 6 景気の変動 
 7 経済体制と社会構成の定着
IV モダニゼーション――国民経済へ向かって
 1 序曲――一八七〇年代まで
 2 胎動――一八九〇年代まで 
 3 進展――日中戦争まで
PR