忍者ブログ

中国文学映画関連 備忘録

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


林华瑜《暗夜里的蹈冰者──余华小说的女性形象解读》

《暗夜里的蹈冰者──余华小说的女性形象解读》は林華瑜による余華の女性観に関する評論。

もともと《中国文学研究》2001年第4期に収録。

余華の小説の中に登場する女性のイメージを分析するものになっています。

・余華は、作品の中で女性が虐げられる様子を克明に描き出している。
⇒《古典爱情》では母娘が食べられる様子を描いている。魯迅の《狂人日記》の「妹を食べる」というモチーフと共通する。
⇒《世事如烟》では六人の女の子が売られていく様子が描き出されている。
⇒《一九八六年》では、文革によって狂った中国教師が古代の刑罰を用いて自殺する様子が描かれているが、残される妻と子どもも悲惨である。

・ヨハン・ガルトゥングの分類によれば、直接暴力、構造的暴力、文化的暴力がある。余華はそういった暴力のもとにある女性を描いているが、とくに注目するべきは文化の側面である。

・余華の描く女性のイメージは二種類ある。
⇒苦難の淵で叫び泣く善良な女性。たとえば《活着》の家珍、凤霞、《河边的错误》の么四
  (沈従文《辺城》と比較)
⇒「悪の花」、つまり暴力の構造を助長する女性。たとえば《现实一种》の妻たち。

・なぜ、さまざまな種類の女性が登場するのか
⇒女性自体の持っている多重的な特徴のためか(女性は大地というたとえなど)
⇒先鋒作家の文化心情のためか

・ただ、余華の作品の中に登場する女性は、脇役であることが多く、正面から描かれていることはほぼない。女性に対するさらなる描写があれば、本当の全面的な「人的文学」になるだろう。


PR

余华《现实一种》

《现实一种》は余華の中編小説。山岗、山峰兄弟一家の物語。

山崗と妻の間には四歳の息子・皮皮がおり、山峰と妻の間には赤子がいます。山崗たちの母親は奇怪な身体の不調に悩まされ続けてしばしば泣きますが無視されています。大人が出かけている間に皮皮が赤子を落としてうっかり殺してしまいます。山峰は激怒して、皮皮を殺そうとします。山崗とその妻は拒否しようとしていますが、結局皮皮を引き渡して皮皮は蹴り殺されました。その後、山崗は山峰を木に縛り付けて、山峰の足に肉の汁を塗り、犬に舐めさせます。山峰は笑い過ぎて死にました。その後、山崗は掴まり、銃殺されます。そして、その死体は医者たちによって切り刻まれて、医療のために使用されました。

余華の初期の作風を代表する小説のひとつ。

物語の中では、さまざまな暴力が描かれています。暴力の応酬が続くことにより、登場人物は次々と破滅していきます。

血の臭いと暴力こそが余華初期のテーマだと指摘する研究者もいますが、その根拠となりそうな作品です。感情のこもっていない無機質な文体、救いのない展開などの特徴もみられます。

母親の身体に対する違和感の持ち方(体の中の骨が折れていく)などは極めて興味深いです。また、最後の山崗の身体がばらばらにされていく描写も異様であり、分析してみる価値がありそうです。

レイ・ブラッドベリ『ウは宇宙船のウ』収録作品2

レイ・ブラッドベリ(1920~2012)はアメリカ合衆国のSF作家。

『ウは宇宙船のウ』はレイ・ブラッドベリの短編集。大西尹明による翻訳。
「太陽の金色のりんご」
太陽に行き、そのエネルギーを回収して地球へ戻る宇宙飛行士たちの物語。

「雷のとどろくような声」
タイムスリップして動物の狩りができる会社に依頼して、ティラノサウルス狩りにでかける物語。タイムマシンが実現した場合発生するだろう問題に向き合った作品です。過去にタイムスリップして何かをしたら、因果が巡り、未来が変化してしまうのではないか、という疑問は難しくて興味深い、と感じます。

「長雨」
雨が降り続ける金星に不時着した後、太陽ドームを目指して雨の中ひたすら放浪する三人の男たちの物語。皆次第に正気を失っていきます・・・

「亡命した人々」
近未来、ファンタジーが禁止されて危機的状況に陥ったポオ、ビアスなどの作家は火星に亡命しますが、そこにも科学の産物・宇宙船があらわれて、作家が皆死に絶える物語。ブラッドベリらしい作品。非常に印象に残りました。

昌切,叶李《苦难与救赎 余华90年代小说两大主题话语》

《苦难与救赎 余华90年代小说两大主题话语》は、昌切,葉李による余華に対する評論。

もともと《华中科技大学学报:社会科学版》2001年第2期に掲載。

オーソドックスな余華といえそうです。

・苦難と贖いが余華文学の特徴。

・苦難と贖いがともに示すのは人性と生存の問題。

・哲学的な問いを含んでいる。存在への回答と、深刻な悲劇精神

・悲劇とは抗うからこそ、悲劇になる。《活着》《许三观卖血记》に到達して初めて悲劇となる。

木村榮一『ラテンアメリカ十大小説』

『ラテンアメリカ十大小説』は、スペイン文学に詳しい研究者・木村榮一による、ラテンアメリカ文学入門書。紹介されているのは、下記の十冊。

・ボルヘス 『エル・アレフ』
・カルペンティエル 『失われた足跡』
・アストゥリアス 『大統領閣下』
・コルタサル 『石蹴り』
・ガルシア=マルケス 『百年の孤独』
・フェンテス 『我らが大地』
・バルガス=リョサ 『緑の家』
・ドノソ 『夜のみだらな鳥』
・プイグ 『蜘蛛女のキス』
・アジェンデ 『精霊たちの家』

既読は『百年の孤独』のみ。読みたいと思う本が増えました。とくに『エル・アレフ』は呼んで見なければ、と思います。