忍者ブログ

中国文学映画関連 備忘録

林华瑜《暗夜里的蹈冰者──余华小说的女性形象解读》

《暗夜里的蹈冰者──余华小说的女性形象解读》は林華瑜による余華の女性観に関する評論。

もともと《中国文学研究》2001年第4期に収録。

余華の小説の中に登場する女性のイメージを分析するものになっています。

・余華は、作品の中で女性が虐げられる様子を克明に描き出している。
⇒《古典爱情》では母娘が食べられる様子を描いている。魯迅の《狂人日記》の「妹を食べる」というモチーフと共通する。
⇒《世事如烟》では六人の女の子が売られていく様子が描き出されている。
⇒《一九八六年》では、文革によって狂った中国教師が古代の刑罰を用いて自殺する様子が描かれているが、残される妻と子どもも悲惨である。

・ヨハン・ガルトゥングの分類によれば、直接暴力、構造的暴力、文化的暴力がある。余華はそういった暴力のもとにある女性を描いているが、とくに注目するべきは文化の側面である。

・余華の描く女性のイメージは二種類ある。
⇒苦難の淵で叫び泣く善良な女性。たとえば《活着》の家珍、凤霞、《河边的错误》の么四
  (沈従文《辺城》と比較)
⇒「悪の花」、つまり暴力の構造を助長する女性。たとえば《现实一种》の妻たち。

・なぜ、さまざまな種類の女性が登場するのか
⇒女性自体の持っている多重的な特徴のためか(女性は大地というたとえなど)
⇒先鋒作家の文化心情のためか

・ただ、余華の作品の中に登場する女性は、脇役であることが多く、正面から描かれていることはほぼない。女性に対するさらなる描写があれば、本当の全面的な「人的文学」になるだろう。


PR