竹内好「方法としてのアジア」 中国関連の本(日) 2017年12月02日 0 「方法としてのアジア」は竹内好が1960年1月25日国際基督教大学アジア文研究委員会主催の「思想史方法論講座」で、「対象としてのアジアと方法としてのアジア」と題して行った講演をまとめたもの。『竹内好セレクションII アジアへの/からのまなざし』収録。 竹内好自身の思想がどのように育まれてきたのかを簡単に説明しています。既存の漢学に対する反感。中国旅行を通して、中国を理解したいという思いを持ったという発端。中国文学研究会をたちあげたものの、第二次世界大戦が始まって兵士として中国に赴いた経緯。戦後は、第二次世界大戦に対する反省から始まったものの、コミュニズムに対しては全面的には承認できないという態度。 そして、後進国における近代化にはさまざまなタイプがあり、日本と中国はそれぞれ異なる道をたどったのではないか、という推論にいたります。そして、日本の近代化は迅速だったが、皮相を模倣したにすぎず、一方五四新文化運動に始まる中国の近代化は民族という軸があるとみなします。そして、三本立てで西洋、日本、中国を考えていきたいと竹内はまとめます。 参照するのは、デューイやラッセルによる日本と中国への分析です。そのほか、日本における限られたタゴールの受容と中国における広範なタゴールの受容を比較します。 また、東洋という一点で日本、中国、インドをまとめることは必ずしも妥当かどうかは分からないと梅棹にも言及します。 そして、日本は中国に負けた、という意識が日本人にはないが、毛沢東の『持久戦論』を読めば分かるように中国は信念に基づいて日本に勝ったのであり、それをしっかり反省することが大切だともいいます。 そして、普遍的な価値と言うものを認めたいという立場から、「西洋的な優れた文化価値を、より大規模に実現するために、西洋をもう一度東洋によって包み直す、逆に西洋自信をこらちから変革する、この文化的な巻返し、あるいは価値の巻返しによって普遍性をつくり出す」といったことをしていくべきと主張します。 PR
劉徳有『時は流れて 上―日中関係秘史五十年』 中国関連の本(日) 2017年11月28日 0 劉徳有『時は流れて 上―日中関係秘史五十年』は、日中間の通訳にあたった劉徳有がみずからの経歴をまとめたもの。『時光之旅――我経歴的中日関係』の日本語版。 最初の部分では、占領下の大連における子供時代、日本人学校での日々、日本人学校での中国語教師、訪中団の通訳、『人民中国』の立ち上げスタッフとしての経歴が綴られています。 とくに占領下の大連がどのようであったのかという部分など考えさせられました。 非常に興味深いです。
溝口雄三、伊東貴之、村田雄二郎『中国という視座』3 中国関連の本(日) 2017年11月27日 0 溝口雄三、伊東貴之、村田雄二郎『中国という視座』は、三人の学者が儒教という観点から中国を考察したもの。 「2 中国近世思想史における同一性と差異性―「主体」「自由」「欲望」とその統御」は朱子学を内部から読み解いていこうとするもの。執筆者は溝口雄三。 内容においては「1 中国近世の思想世界」と重なる部分があります。 「中国近世思想史におけるフーコー的主題の変奏」では西洋哲学とも対応させながら、中国の朱子学を検討していきます。西洋では、教会と懺悔が、個人や内面を生み出しましたが、中国においてはどうであるのかと検討していきます。非常に興味深いです。 「朱子学は何故「成功」したか―「静態学的」朱子学理解を超えて」 修身の学問として受容されたという指摘。 「儒教の民衆化とその逆説―旧中国の最終段階」 陽明学の特別視を諌めるような内容となっています。 「中国近世思想における「複数」性の挫折」 全く異質な欲望を抱く個人というものを中国の儒教は結局想定しえなかったのではないか、という指摘。同質化が求められるディストピアにならざるを得ないのではないかという疑念。そして、それは、現代における共産党の清廉さをもとめる政策にもつながったのではないかという指摘など。
溝口雄三、伊東貴之、村田雄二郎『中国という視座』2 中国関連の本(日) 2017年11月23日 0 溝口雄三、伊東貴之、村田雄二郎『中国という視座』は、三人の学者が儒教という観点から中国を考察したもの。 「1 中国近世の思想世界(天幕と「事件」;二つの理解 ほか)」は、中国の社会の中でどのような役割を果たしたのかという観点から朱子学を問い直すもの。執筆者は溝口雄三。 基本的には、日本における既存の儒学研究を再検討する、という方式をとっています。丸山真男をはじめとする学者たちの意見に、批判を加えていきます。また、朱子学から陽明学にむかって進展があったという見方に対しても批判をくわえていきます。そして、最終的には西洋の概念に寄り添って中国を解釈するという行為自体に疑義を呈します。 そもそも朱子の出現は驚異的なことだった、「理」によって天と人がなりたつとした朱子の立場はそれまでの人知の及ばないものによって世界はなりたつという考え方を打破するものだった、というふうに著者はみなします。そして日本の儒学研究がそれぞれの時代によって影響されていると指摘して、さらに「近代」「解放」「変革」といった西洋の視点からみていくことの危険性を指摘します。 内-外、枠-主といった対立概念を設定して、朱子学から陽明学への進展をとく人たちにも批判を加えます。著者によれば、陽明学は内面、主体性を重視して近代の萌芽となりえるという言い方は正しいとはいえず、朱子学が陽明学に比べて君臣間の秩序を肯定している、という説も必ずしも正しくないとします。そして、朱子学が士大夫に向けたもの、陽明学が民衆に向けたものだという差異が違いとしてあるとみなします。 また、西洋流の客観主義にも、近代社会の抱える様々な問題に基づいて、疑義を呈します。 示唆に富む内容です。
周杰伦《不能说的秘密》 映画(中文) 2017年11月20日 0 《不能说的秘密》は周杰伦が監督をつとめた映画作品。 叶湘伦(周杰伦)は、教師をつとめる父親(黄秋生)とともに暮らしています。叶湘伦は淡江芸術中学に転校すると、ピアノを弾いていた路小雨(桂纶镁)と出会います。二人は次第に親しくなっていきますが... 学園を舞台にした恋愛映画。ネタバレになりますが、単なる恋愛映画だと思っていると最後にはどんでん返しが待っています。 周杰伦は中華圏を代表する歌手。彼の音楽は多くの人から愛されてきました。映画の中でも 周杰伦の音楽が散りばめられています。周杰伦ファンにとってはたまらない映画です。 《不能说的秘密》(2007■周杰伦■周杰伦,桂纶镁,黄秋生,曾恺玹,苏明明 ■『言えない秘密』)