忍者ブログ

中国文学映画関連 備忘録

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


7/17余华《第七天》

余华《第七天》を読み返していました。余华は中国現代の小説家。《第七天》は、ある男が魂となって放浪しながら父を探すうちに、様々な社会問題の被害者となった死者たちと出会う、という物語。

作中では、強制立退き、事故被害の隠蔽、幼児の大量廃棄、貧しい若者の地下生活、違法臓器売買、食品汚染、墓地価格の高騰、デモ、高官の不正、苛烈な拷問、賄賂の横行、ニセモノの横行などが描かれています。(强制拆迁、瞒报死亡人数、死婴丢弃、“鼠族”生活、地下卖肾,假冒食品…)

小説の主人公は杨飞。杨飞は、火葬を催促する電話がかかってきて自分が死んだことに気付きます。しかし、どのように死んだのかを思い出すことはできません。彼は火葬されるため葬儀場に行き、順番を待ちますが、墓地がなく火葬を諦めます。そして、魂となって放浪します。

そのうちに杨飞はレストランで火災に遭い、圧死したことを思い出します。その時、彼は、高官の愛人となった前妻・李青が犯罪捜査から逃れるため自殺したことを伝える記事に驚いて、逃げ遅れたのです。

杨飞は、同じく死んだ李青と一時だけ再開した後、自分の育ての親・杨金彪を探し始めます。杨金彪は、偶然拾った杨飞のため結婚も諦めました。親子の情はとても深かったのです。しかし、杨金彪は晩年重い病を患い、杨飞に迷惑をかけないように、と失踪しました。恐らく見つかるはずです。杨飞は放浪するうちに、ニュースを騒がした様々な人々と出会います。

現実世界では不条理が横行して、格差が解消される見込みはありません。その現実を照らし出すものとして、平等な死後の世界が描き出されています。

中国の特殊な状況を描いている、と評されますが、貧困の問題などは日本など他の地域にも通底する部分があるのではないか、とすこし考えました。
PR

台湾出身の東山彰良が直木賞を受賞

彰良)所著小說「流」,今晚榮獲日本第153屆「直木三十五獎」というふうに台湾でニュースになっているそう。
又吉直樹が芥川賞を受賞したことが大きなニュースになっていますが、直木賞を受賞したのは台湾出身の東山彰良だそう。受賞作『流』自体にも、その出自が反映されているというので、とても気になります。読んでみなければ。

第十六届百花文学奖

先日、第十六届百花文学奖の受賞作が発表されました。個人的には、授業で読んでいた贾平凹《倒流河》が受賞作の中に入っていて、懐かしいです。

ちなみに、
百花文学奖は1985年に開始されて二年に一度実施。対象は中国全土の小説。国内では唯一読者による投票方式を採用して、その票数に完全に依拠して、受賞作を決める文学賞だそうです。

1984年始创的“百花奖”评奖活动,为每两年评选一次的全国性小说大奖,它是国内文坛唯一采用读者投票方式,并完全依照票数而产生获奖作品,也是国内唯一设立优秀责任编辑奖及读者奖的评奖活动。」


第十六届百花文学奖获奖篇目


(以作品刊载时间为序)
 
 
短篇小说奖
 
《回忆一双绣花鞋》   作  者:晓 苏  《小说月报》2013年第2期
            原刊责编:贾梦玮  原刊:《钟山》2012年第6期
 
《大雨如注》      作  者:毕飞宇  《小说月报》2013年第3期
            原刊责编:徐则臣  原刊:《人民文学》2013年第1期
 
《倒流河》       作  者:贾平凹  《小说月报》2013年第4期
            原刊责编:马小淘  原刊:《人民文学》2013年第2期
 
《六耳猕猴》      作  者:徐则臣  《小说月报》2013年第7期
            原刊责编:申霞艳  原刊:《花城》2013年第3期
 
《火锅子》       作  者:铁 凝  《小说月报》2013年第8期
            原刊责编:王 童  原刊:《北京文学》2013年第7期
 
《她的名字》      作  者:苏 童  《小说月报》2013年第10期
            原刊责编:宗仁发  原刊:《作家》2013年第8期
                 孙昱莹
 
《林荫大道》      作  者:蒋一谈  《小说月报》2013年第11期
            原刊责编:李寂荡  原刊:《山花》2013年第9期
 
《野象小姐》      作  者:张 楚  《小说月报》2014年第3期
            原刊责编:徐则臣  原刊:《人民文学》2014年第1期
 
《大马士革剃刀》    作  者:王方晨  《小说月报》2014年第9期
            原刊责编:王雁翎  原刊:《天涯》2014年第4期
 
《女人和狐狸的一个上午》作  者:秦 岭  《小说月报》2014年第11期
            原刊责编:李兰玉  原刊:《人民文学》2014年第9期
 
《金山寺》       作  者:尤凤伟  《小说月报·原创版》2014年第6期
 
 
中篇小说奖
 
《涂自强的个人悲伤》  作  者:方 方  《小说月报》2013年第5期
            原刊责编:宁 肯  原刊:《十月》2013年第2期
 
《晚安玫瑰》      作  者:迟子建  《小说月报》2013年第5期
            原刊责编:杨 泥  原刊:《人民文学》2013年第3期
 
《朗霞的西街》     作  者:蒋 韵  《小说月报》2013年第9期
            原刊责编:王 童  原刊:《北京文学》2013年第8期
 
《风止步》       作  者:胡学文  《小说月报》2013年第11期
            原刊责编:喻向午  原刊:《长江文艺》2013年第9期
 
《太阳宫》       作  者:叶广芩  《小说月报》2014年第3期
            原刊责编:孔令燕  原刊:《当代》2014年第1期
 
《第四十圈》      作  者:邵 丽  《小说月报》2014年第4期
            原刊责编:杨 泥  原刊:《人民文学》2014年第2期
 
《所有路的尽头》    作  者:弋 舟  《小说月报》2014年增刊3期
            原刊责编:宗永平  原刊:《十月》2014年第2期
 
《世间已无陈金芳》   作  者:石一枫  《小说月报》2014年第8期
            原刊责编:季亚娅  原刊:《十月》2014年第3期
 
《蝴蝶飞》       作  者:赵 玫  《小说月报》2014年第8期
            原刊责编:林玮丰  原刊:《上海文学》2014年第6期
 
《滚钩》        作  者:陈应松  《小说月报》2014年第11期
            原刊责编:宁 肯  原刊:《十月》2014年第5期
 
《人罪》        作  者:王十月  《小说月报》2014年第11期
            原刊责编:李慧萍  原刊:《江南》2014年第5期
 
《资源》        作  者:普 玄  《小说月报·原创版》2013年第1期
 
《雅鲁藏布江》     作  者:林那北  《小说月报·原创版》2014年8期
 
《非常审问》      作  者:凡一平  《小说月报·原创版》2014年第8期
 
 
长篇小说奖
 
《新恋爱时代》     作  者:王海鸰  《小说月报·原创版》2013年第1、2

 
《老师好美》      作  者:严歌苓  《小说月报·原创版》2014年第9、10期
 
 
小说双年奖
 
徐皓峰         作  品:《师父》   《小说月报》2013年第2期
 
蔡 骏         作  品:《北京一夜》 《小说月报》2014年第10期
 
 
小说新人奖
 
向 春         作  品:《被切除》  《小说月报·原创版》2014年第12期


http://www.zuojiawang.com/xinwenkuaibao/13749.html

6/29汪暉「琉球―戦争の記憶、社会運動、そして歴史解釈について」

汪暉「琉球―戦争の記憶、社会運動、そして歴史解釈について」(『世界史のなかの中国』収録)は、中国の研究者が実際に沖縄に赴いた上で、沖縄が抱えている歴史的な問題、およびにそれと対峙する社会運動に関して分析した文章。

汪暉は、多くの地域では政治闘争が「脱政治化」に陥って意味を喪失しているが、沖縄の政治闘争は政治性を際立たせている、と評価します。そして、沖縄の問題はまさに、世界資本主義の発展全体、帝国主義の発展全体が、集中的にこの地域に展開したものであり、ポスト冷戦構造の覇権構造とひとつながりになっているとみます。だから、沖縄の問題を考えることは、20世紀の帝国主義史、冷戦時期とポスト冷戦時期の歴史的構造を考察することと直結して意味がある、というのが著者の立場です。

インタビューをまとめたもののためか、若干読みづらいです。しかし、内容自体は非常に興味深いです。

沖縄の問題をどのように語るのか、ということは難しい問題です。仮に沖縄に負担を押し付けながら「本土」の人間が高みから何かを語っても白々しいと非難されたら返す言葉もありません。中学校の修学旅行の時、沖縄に行き、平和祈念資料館、ひめゆり平和祈念資料館、渡嘉敷集団自決の碑、アブチラガマなどを見て回りましたが滞在は一週間程度です。沖縄のことに関してわかったとはとても言えません。ただ、汪暉「琉球―戦争の記憶、社会運動、そして歴史解釈について」を読みながらいろいろ改めて考えました。

沖縄と本土の間には大きな認識のギャップがあります。居住区に隣接している基地を撤去するべきと沖縄県民が主張しています。しかし、自民党の国会議員が先日「沖縄メディアは左翼勢力に乗っ取られている」と述べていたことが発覚して非難を浴びたように、一部の日本人は、沖縄の反基地闘争を沖縄の民意と捉えず、反社会、反日的勢力の扇動であるかのように装います。そして、沖縄に基地があることは軍事的に必要であり、しかたない、というような論理を持ち出します。基地必要論には当事者意識が薄いといえます。だから、沖縄から日本は沖縄を日本とみなしていない、二等国民とみなして差別しているという声が発せられます。

第二次世界大戦の時、日本は本土決戦を先延ばしにするため、沖縄を捨て石としました。結果として、多数の民間人を巻き込んだ凄惨な地上戦が行われました。また、戦後、沖縄はアメリカ統治に組み込まれて、多数の米国基地が残されて日本復帰後もその問題は解決していません。沖縄の抱える問題に対して日本が責任を持たない理由はないといえます。

ただ、日本はアメリカとの関係に依存しており、沖縄の問題に関しては主権があるとは言い難い状況です。端的にいえばアメリカの覇権をどのように考えるのかということを沖縄における問題が提起しているともいえます。だから解決は容易ではありません。ただ、より良い着地点を探し出そうとする誠意や努力はあるべきですが、まず日本政府からそれらが垣間見えるとはとても言えないことは最も問題なのではないかと感じます。

コルヴィッツの木版画を軸にして、佐久間美術館と魯迅を結びつける汪暉の視野は非常に面白いです。

6/23『罪の手ざわり』

賈樟柯『罪の手ざわり』 《天注定》(2013)は中国社会で生きる人たちを描いた映画。

映画の中では主に4つの物語が描かれています。

山西省山村の炭鉱で働く労働者・大海は、炭鉱を買い取って成功した実業家が村に利益を還元しておらず、その不正に村長、会計係も関与していると考えます。大海は実業家を問い詰めます。しかし、逆にその手下にスコップで殴られて頭に包帯を巻きます。その姿がゴルフボールに似ているからかゴルフと皆から揶揄されます。大海は自宅にいた会計係とその妻、廟を訪れていた村長、職務中の実業家のもとに赴き、次々銃殺していきます。

四川省重慶付近の農村に家を持つ男は、出稼ぎに出ると家族に言い、実際には中国各地で強盗殺人を繰り返しています。大晦日を祝うため帰ってきた男に対して妻は帰郷を願います。しかし、男はつまらないと言って拒否します。そして、また出掛けて行き、躊躇することなく人を射殺して金を奪います。

湖北省の町・宜昌で風俗サウナの受付嬢をしている小玉は、広東省で工場長を務める男と不倫しています。付近では空港建設が進み、騒動も起こっています。その後、不倫が妻に知られて、小玉は襲撃されます。その後、サウナを訪れた男に娼婦扱いされて関係を迫られて何度も殴られます。小玉は思わずその男を果物ナイフで刺殺して、血塗れになり、夜の街を放浪します。しかし、最終的には自ら警察に電話をかけて自首します。

工業で働いていた少年・小輝は無駄話をして友達に怪我をさせたため、友達が治癒するまで給料を渡すことになり、嫌になって仕事を辞めます。その後、広東のナイトクラブ中華娯楽城で働き始めて、そこで働く風俗嬢の蓮蓉と出会います。小輝は蓮蓉とともに生きていくことを願いますが、蓮蓉には3歳の娘がいて頓挫します。小輝は台湾系企業の工場に転職します。しかし、母親から電話で延々責め立てられて、その上怪我をさせた友達が罪を問うためあらわれます。小輝は追い詰められて自ら命を絶ちます。

ようやく『罪の手ざわり』を見ることができました。4つの物語は、すべて現実に起きた物語を基にしているそうです。

京劇や画面の中の映像が、物語とリンクしていて興味深いです。大海が連続殺人に踏み出す場面で、群衆が見ているのは、水滸伝の登場人物・林冲が冤罪を着せられて無罪を叫んでいる京劇の場面です。冷酷な強盗殺人犯は、深夜バスで突然下車します。理由はわかりませんが、もしかしたら、テレビの流す銃撃シーンが気に障ったのかも知れません。そして、映画のラストで、小玉が見ているのは、冤罪を着せられて自白を迫られる女性の京劇『玉堂春』だそうです。

大海は、中南海にいる共産党の高官たちに村の不正を伝えたら、状況は改善するに違いないと考えて手紙を書こうとします。しかし、結局手紙を出すことはかないません。その中央との距離に関しては考えさせられます。全体を通して、浮き上がってくるのは正義や裁きの問題です。

「急激な市場経済が中国社会にもたらしたひずみを描いた」といった評論が数多くあり、たしかにその通りだとも感じます。ただ、この物語が描いているのは、中国に固有の問題といえるのかは分からないです。日本にも、質や程度の差はあるとしても同種の問題はあるはずです。

劇中に登場する多くの動物(馬、蛇、ふくろう、牛、金魚など)は印象に残ります。それから、言語に関しても興味深かったです。セリフが山西や広東の方言のため、字幕がなければ理解することができなかったです。