忍者ブログ

中国文学映画関連 備忘録

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


倪伟《鲜血梅花—余华小说中的暴力叙述》

《鲜血梅花—余华小说中的暴力叙述》は倪伟による余華創作の中の暴力にまつわる叙述に関する論文。

もともと《当代作家评论》2000年第4期に掲載。示唆に富んだ読み応えのある内容。

・余華の三島由紀夫に対する指摘「創作と生活は、一人の作家にとっては、二重であるべきだ」「彼の作品の中には死と鮮血が満ち溢れている」を引用。そして、それは余華にもあてはまると分析。

・余華は病院で育ったことが自分の創作に影響した、と記している
⇒著者は鮮血と死に直面した時も恐れないことは暴力を反復して叙述する動機にはならない、と指摘。ただ記憶が影響している部分には同意して、余華の創作の背後には、「文化大革命」の影響があると指摘する
⇒文化大革命の際の壁新聞が文学への入り口

・余華にとっての現実とは何か
⇒著者は「余華にとっては、本当の現実は一つ一つの具体的な事件の累積ではなく、入り組んで散乱した事件の背後に隠された関係構造である。このような関係構造は特定の時代の社会構造と対応しているだけではなく、同時に人類の基本精神構造あるいは生存(実存)状況の理屈でもある。」
⇒つまり、物事の裏側にある構造、道理への注目

◇注目する作品
・《现实一种》
⇒物語は、子ども・皮皮の無意識化の過ち(赤子の死)から始まる。子どもも、暴力の快感を知っている。
⇒夫の妻に対する日常的暴力が示すのは、死へと飛翔する時の暴力のきらめきは、平常のぐっとこらえる暴力の変形だということ。
⇒男性は暴力によって尊厳を保つ。暴力は、獣性の残留物ではない。
⇒物語のラストの人体の解体は、「暴力とは何か」という問いを突き付ける。肉体に対する直接的な暴力より、科学・制度によって正当化された暴力のほうがより深刻。

・魯迅は、中国の国民性批判をおこなったが、余華は人の本性に原因があるとみる

・《河边的错误》
⇒人々は狂人の暴力に無関心。狂人を人として見ていないから。
⇒狂人の暴力は、狂人を養っていた老婆の被虐性によってあおられた。
 加虐と被虐の関係。被虐も時として消極的な存在の承認。
⇒人々は、狂人に対する暴力の発動には無関心である。暴力とはなにか考えさせられる。
⇒馬哲は、犯罪を繰り返す狂人を射殺するが全く罪の意識はない。民のための正当な行いと思っている。しかし、馬哲の狂人を装って裁きを免れる自体が、馬哲の正当性を揺るがす。正常と非正常の境界線はどこにあるのか。
⇒作品が示しているのは暴力と権力と権力言語の共犯関係

・子どもと大人の関係は複雑だ
⇒一般的に大人によって子どもは迫害される。しかし、子どもも決して無垢ではない
 子どもも大人の権力構造に影響されて、そのうちに取り込まれつつある。

・余華作品が暴力を描くのは暴力に対する批判のためだけではないだろう。余華はまるで暴力に魅了されているかのようだ。
⇒その原因は?
⇒手掛かりになるのは《朋友》という作品。余華自身の少年時代のことと思われる内容。

《朋友》
・力に対する憧れ。文革の時代が背景にはある

《一九八六》
文革に関しての作品。書き記すことの暴力。

・余華はドストエフスキー『罪と罰』に言及するが、それを髣髴とさせる。
⇒その暴力を行った人に対する描写のもっている説得力のため。暴力の残酷さの程度のためではない

・文化大革命がキーワード
⇒文化大革命の時期、暴力の合理性と合法性が人々の心に深くしみこんだ。外在する法律制度、内在する道徳の二重の拘束から逸脱した時代、人々は、整備された時代にいたら味わえないような解放感を得た。

・もっとも注視するべきは、表面的な暴力ではなく、精神の暴力、思想の暴力。そして、暴力を生み出す精神構造
PR

余华《没有一条道路是重复的》収録エッセイ1

《没有一条道路是重复的》は余華のエッセイ集。

「两个童年」と名付けられた前半部分は、自分の幼年期のことと息子の幼年期のことなどが綴られています。

「流行音乐」
余華は、赤子の息子にクラシック音楽を聞かせて育てようとします。しかし、童謡の「小燕子」を聞かせた途端、息子は「小燕子」を口ずさむようになり、クラシック音楽を拒否します。1996/5/9

「可乐和酒」
余華は、幼い息子が「酒を飲みたい」というので、コーラをあげました。息子は、コーラを酒だと思っていました。しかし、ある時、甥の子がいたずらして、息子に白酒を飲ませたため息子は目を白黒させます。その後、余華が息子にコーラをあげると、息子はコーラがコーラだということを知ります。1996/5/14
「恐惧与成长」
息子が恐怖を感じる対象の移り変わりに関して。最初はうんちに対して恐怖を感じました。以後、上海から北京に行くため飛行機を使った時、乗りこむまで息子は、飛行機に乗りたいと叫んでいたのに、飛行機が離陸すると怖がって飛行機から降りたいと叫びます。そして、おしっこを洩らして、ズボンを変えて欲しい、とも要求します。1996/5/14

余华《古典爱情》

《古典爱情》は余華の中編小説。

伝奇小説を思わせる幻想的な作品。

もともと貧しい家庭に生まれた柳生は、世の中が豊かな時、上京して科挙を受けます。その途中で巨大な邸宅の閣楼に入り込み、惠という女性と出会います。雨宿りのため一時的に留まり、惠と惹かれあいます。そして、「科挙に受かろうと受かるまいと早く戻ってきて欲しい」と言われます。科挙に落ちたため、失望によって柳生は惠に合わせる顔がないと思います。柳生が帰る時その邸宅を通ると、もともとあった閣楼はすでになく、絶えた井戸と壊れた垣が残っているだけでした。そして、惠の姿はどこにもありませんでした。

三年後、柳生は再び上京して科挙を受けますが、周囲には荒野、枯れた河,人が草を食む光景が広がっていました。そして、惠がかつて住んでいた街に行くと、柳生は、父親によって娘が食肉として売られている光景に直面します。その後、柳生は、食肉として扱われて足を切られた惠と退会します。その時にはすでに遅く、柳生は三年にわたって積もった思いを込めて惠の胸を突き、惠の苦しみを解き、彼女を埋めます。数年後、再び世界が豊かになりますが、柳生は一切の功名を捨てて惠の墓の傍に住みます。ある日惠と再開して、惠の復活を予感します。そして、思わず墓を掘り返します。その後、惠があらわれて、「私はもともと生き返ることができたのに、あなたに発見されたためにできなくなった」といってて立ち去ります。

きわめて寓話的。

文語的表現などが多く、文体は他の余華作品と比べて壮麗です。

成就しない恋愛を描いています。プロット自体は、伝奇小説から借りてきたもののようですが、余華らしくない印象を受けます。

「食人」というテーマは魯迅を思わせます。世相が悪化すると、女性など社会的弱者がまず虐げられる事実を描き出している、とも読めます。

生々しい血、身体の切断の描写などが印象に残ります。

水の描写も非常に印象的です。《世事如烟》では水が死後の世界や死を暗示しているようでしたが、この作品でも、水と死が関連し合う場面があります。ただ、この作品では、死後の肉体を清めるものとして水が登場します。たしか『死者たちの七日間』にも、水で体を清める場面がありました。

余華の小説の中に登場する水の描写を分析したら面白そうです。

余华《世事如烟》

《世事如烟》は余華の中編小説。様々な人物の相関関係を描いた作品。

物語の軸になっているのは、少女4。

主に登場する人物は、下記のようになっています。

息子が5歳になってから病で寝込んでいる男性7。男性7を看病している妻。17歳になった孫息子といっしょに寝る老女3。悪夢にうなされている少女4。少女4の声を愛好してひたすら聞き取ろうとする盲人。死者の子供を取り上げることになる助産婦の老女(接生婆)、助産婦の息子で調子が悪くて灰色の服の女性を見かけたら止まるように、と占い師にいわれるタクシー運転手。4人の娘と1人の息子とおよび多くの少女から生命力を吸い取って生き延びている90歳の占い師(算命先生)、生命力を失いかけている占い師の息子、7人の娘を次々と3000元で売ることによって生きている男性6、父親によって売られることを恐れている6の娘、娘が妊娠しないことで悩む灰色の服の女性(灰衣女人)。金持ちでタクシー運転手を自殺に追い詰める2。

多くの登場人物が関係し合い、最終的に多くの者が抑圧、あるいは搾取されて死に追いやられていきます。

水に関する描写が特徴的。作品の中では、水が死を暗示しているようです。

灰色の服の女性はその母色の服をタクシー運転手に轢かれた後突然死にます。タクシー運転手は2によって辱められて死に追いやられます。算命先生の息子は父親に敗れて死にます。助産婦の老女は死者の赤子を取り上げた後、死にます。3は孫息子とも子供を身ごもった後姿を消します。6は桃の木の下で死にます。4は服を脱ぎ捨てて、歌を口ずさみながら入水自殺します。そして、盲人は4のあとを追い、水に魅入られるようにして、入水自殺します。

さまざまな読解が可能に思われます。

作品は権力と暴力によって虐げられるのは弱者(老人と女性)だという事実を浮き彫りにしています。

http://www.yourandu.com/big5/yourandu/185/14121.html

余华《温暖和百感交集的旅程》収録エッセイ4

《温暖和百感交集的旅程》は、余華のエッセイ集。
《读书》という雑誌の連載をまとめたものだそうです。

「卡夫卡和K」
フランツ・カフカという人とその作品に関して。小説と日記から、カフカを分析。カフカを『城』に登場するKになぞらえて、「外来者」としてしか生きることができなかったことを浮き彫りにします。

たとえば、スポットライトを当てられるのは、刀で自分の体をすぱっすぱっと切っていく、「一切が私にとっては虚構に属する」という日記の記述など。また、『城』において、官僚機構の力が住民によって形成される様子にも注目。権力の計り知れなさ、住民の無感覚を分析します。またカフカが性と権力の関係に敏感だったこと、カフカの幸せとは言い難い性(肉体の欠けた、想像の性)の経験などにも着目。そして日記に基づいて、外部と内部が分裂した中で生きた人としてカフカを捉えます。

「文学和文学史」
文学史において注目されることの少ないブルーノ・シュルツの作品に関して。「大鰐通り」を比喩に用いながら、空白となっている地図の中でブルーノ・シュルツを描き出します。言及されるのは「鳥」「あぶら虫」「父の最後の逃亡」など。鳥を買うことに固執する父、あぶら虫になってあらわれる父、カニになってあらわれて最後には煮られる父。

ブルーノ・シュルツはカフカと同じくユダヤ人作家。ドロホビチに生まれたあと、ヨーロッパ各地を転々。第二次世界大戦中ゲシュタポ将校に画家として雇われて生き延びますが、ゲシュタポの無差別殺人に巻き込まれて銃殺されました。

また、同じように文学史で注目されない樋口一葉「たけくらべ」に関しても言及。ヘミングウェイの評価したスティーヴン・クレインに関してもふれています。そして、各々の読者が、各々の読書史でもって自分に属する文学史をつくるのだ、とまとめます。

威廉·福克纳」
フォークナーに関して。違う年代に出版された『響きと怒り』《喧哗与骚动》中国語版から語り起こして、フォークナーの創作に関してまとめます。一切むだがない、という指摘など。

胡安·鲁尔福」
文学の継承に関して。コロンビアの小説家ガルシア・マルケスが創作で行き詰っていた時、メキシコの小説家フアン・ルルフォの作品に出合い、それによって新しい道を拓いた、というはなしなどから、文学の継承に関して論じています。フアン・ルルフォは『ペドロ・パラモ』の作者。

その他、多くの作家に言及。フォースター、エリオットの関係など。

「文学は道と同じであり、両端どちらにも方向があり、人々の閲読の旅はフアン・ルルフォを通じた後、ガルシア・マルケスの駅に到達する。ひるがえって、ガルシア・マルケスを通じて同様にフアン・ルルフォに到達することもできる。二人の各々に独立した作家は彼らの各々に独立した地区のように、ある精神の道が彼らをつなぎ合わせて、彼らはすでに双方ともますますよくなる。